
Google AdSense審査、合格しましたー!
合格通知日 2019.10.12
申請日 2019.9.24
ブログ開設日 2019.9.20
だいたい2週間強かかりましたが審査を通過しました。
このブログを開設して、まだ3週間くらいの本当に初心者ブロガーが合格できました!

審査を終えられてない初心者ブロガーの方へ参考になればと、合格までの流れを書いていこうと思います!
- ブログ開設したばかりのブロガーさん
- 「Google AdSense」申請中の方
- 「Google AdSense」申請をこれからする方
通知が届いた喜びで小躍りしたくなったわかなんは、いったいどういった流れで合格通知を受け取ったのか!
申請に向けて
まず、申請しなくてはと思ったのは記事を書きはじめる前。
ブログ開設にあたってやらなくてはいけない項目として、参考にしたブロガーさんたちは軒並みこの「Google AdSenseは審査を通らなければブログ運営にならないよ!」という感じでしたので、ブログ開設にあたってすぐやらなくてはいけないものとしていました。
Google AdSenseはGoogleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。審査の通ったサイトにGoogleが自動で広告を配信してくれる。
サイトの収益化に直結する大事な広告です!
その大事な審査、何度も落ちている!という声がよく聞こえてきていました。
そんなに難しいのか、どうしたら通るのかなと調べてみて、いくつかこれをやれば通りそうというのを見つけたのでやることをまとめてみました。
審査に通るためにする準備
- レンタルサーバー、ドメイン取得・登録
- ワードプレスとテーマの導入とカスタマイズ
- プロフィール作り
- プライバシーポリシーページの作成
- お問い合わせページの作成
- 「Google Analytics」「Google Search Console」への登録・連携
- 「Google Search Console」サイトマップ登録
- 記事投稿
ここまでやってから、審査を申請することをお勧めします。
その方がスムーズですし、抜けがないと思います。
「Google Analytics」と「Google Search Console」

上のやることの中にある、「Google Analytics」と「Google Search Console」って何よ。英語苦手やねん。
Google Analyticsは、Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービス。
サイトを訪問したユーザーの数、訪問した数、何記事読まれたか、サイトを見ていた時間など全て数値化して見せてくれる。
Google Search Consoleは、Google検索での検索順位の測定や改善、Google 検索でのサイトのインプレッション数、クリック数、掲載順位を分析できます。
サイト上での問題などの通知もくるのでとっても便利。
ブログ運営に欠かせないツールなので、一気に登録までしてしまいましょうね!
ちなみに私は
のあと申請しました。
「20記事以上書かないとダメ」「更新頻度が高くないとダメ」「運営一ヶ月以上じゃなきゃダメ」など色々見たりもしたのですが、申請してから審査が2日〜2週間ほどかかるらしいのでその間に記事を増やして、設定やカスタマイズを進めても大丈夫!現に私がそうでしたから!
何事もやって見ないとわからないもの、ぜひ皆さんもやる気のあるうちに進めておきましょう!
申請まえのする準備の詳細
私が申請前、ブログ開設にあたって何をしたかの詳細をここではご紹介していきます。
導入はWordPressを前提に進めていきます。
無料ブログですと収益など出すのは難しいので、WordPressがやはりおすすめ。
準備❶:レンタルサーバー、ドメイン取得
レンタルサーバー
レンタルサーバーとは、一言で言うと「自分のサイトの情報をインターネット上に置いておける場所をレンタルする」サービス。
インターネット上にブログやサイトを表示させるには、そのデータをネット上に置いておかなくてはいけないので、置いておくところを借りて表示させます。
当ブログはwpX(エックサーバー)を使っています。
エックスサーバーは利用している方も多く、トラブルがあってもネットで調べれば対処法がざくざく出てくるので安心ですし、登録の仕方も全て詳しく載っているので参考にしてください。
ドメイン取得
独自ドメインとは、インターネット上の住所の様なものです。
「http://~」始まるWebサイトのURLのことで、「https://xxxxx.com」の「xxxxx.com」の部分が独自ドメインと言います。
無料ブログなどで登録できるURLはGoogle Adsenseに申請することはできませんので、お名前.comなどのドメインを取得しましょう!
当ブログはお名前.comで登録しました。
やり方は私も参考にした、ヒトデさんのブログをご紹介しておきますね!
準備❷:ワードプレスとテーマの導入とカスタマイズ
サーバーとドメインを設定できたらましたら一緒にワードプレスの設定も行いましょう。
そこまで行ければ自分のサイトの開設、第一ステップは終了。
次は見た目のカスタマイズを行なっていきましょう。
当ブログはわいひらさんが作ったCOCOONという無料のテーマを使わせてもらっています。
よく見かけるのは有料テーマの方が簡単で使いやすいとのことなんですが、私は本当、「駆け出しブロガー」で果たして儲けられるのかわからんことにお金は少しでも出したくないのが本音。
なので、利用者が多く調べれば対応が可能なものを探していたところデザイン性も使い勝手もSEO的にも良いCOCOONを使うことにしました。
設定など最初はわからないことだらけだったので、詳しくそちらも今後まとめたいと思います。
準備❸:プロフィール作り
WordPressのダッシュボード内の「ユーザー<あなたのプロフィール」から設定可能。
そして、自分のブログに自己紹介の固定ページを作りましょう。
Googleの審査時に必ず必要ですし、ブログを訪れた方がどんな人が書いたか、目に触れるかもしれません。
かしこまった自己紹介ページではなく、記事の練習がてら自分を紹介する記事を書くくらいの気持ちでサクッと作って見ましょう!
ちなみに私が合格時、書いてあった自己紹介ページは
697文字で「経歴・好きなもの・目標」を書いて乗せてました。
準備❹:プライバシーポリシーページの作成
WordPressの固定ページにプライバシーポリシーページを作成しましょう!
当ブログではフッターにリンクを貼っています。
プライバシーポリシーの表示も、AdSenseで必須コンテンツです!
下記のでも作成するお問い合わせの際の個人情報や、Googleアナリティクスへの提示を明記しておきましょう。
「そんな難しいこと書けるか不安。」
そんな方はプライバシーポリシーの雛形を作ってくれている方のご紹介をしておきます。
こちらを参考に作ってみるか、お使いいただけるのなら私のサイトのページをコピーして参考にしてもらっても大丈夫!
準備❺:お問い合わせページの作成
こちらのWordPressのプラグインを使うと簡単に作成できます。
一からHTMLで入力することもできますが、素人の私には難しいですし、何より簡単にできました。
こんな感じのページが数分でできますよ!
プラグインの流れ
ダッシュボードのプラグイン>新規追加をクリック
検索バーに「Contact Form7」と入力
今すぐインストールをクリック
プラグイン>インストール済みのプラグインのContact Form7の設定をクリック
ショートコードをコピー
固定ページ>新規追加で作成
ショートコードを本文内に貼り付けて
題名なども参考にして入力していってください。
以上で簡単に作れますのでやって見てね!
準備❻:Google Analytics、Google Search Console」への登録・連携
Googleアナリティクスは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
サイトの訪問者数、PV(ページごとの見られた回数)、訪問者がどこからきたのか、パソコンで見ているのか・スマホで見ているのかなどがわかります。
このデータをもとに、よく見られている記事をリライトして充実させたり、サイトの訪問者数を増やすための対策を練ることができます。
こちらも詳しくは別記事で書いていきます。
Googleサーチコンソールは、以前はウェブマスターツールと呼ばれていたようです。
こちらもGoogleから無料で提供されているもので、登録するとサイトが Google にどのように認識されるかを確認でき、SEO対策やサイト改善へつなげられます。
ページのクリック数・クリック率、掲載順位、クエリ(ユーザーが検索時に入力する単語)などを知ることができます。
準備❼:Google Search Consoleサイトマップ登録
申請から2週間後、こんなメールが私に届きました。
早速アドセンスのログインをして見てみると。
「価値の低い広告枠:コンテンツが存在していないまたは充実していない」のでまだ認証できません。という内容でした。
その時点の記事内容と数は増えてきていたので問題なさそうだったのです。
記事名 | 投稿日 | 文字数 |
---|---|---|
授乳中ママにおすすめ!おしゃれ授乳用パジャマ5選 | 2019年9月24日 | 4448 |
つわりがつらい、1人目と2人目でこんなに違う!つわりの対処法。 | 2019年9月26日 | 2507 |
オルビスユー(ORBIS U)化粧水の口コミは本当!?トライアルセットは効果があるのか検証してみた! | 2019年9月27日 | 2968 |
経血カップはママを救う!?経血カップの使い方は?みんなにおすすめしたい話 | 2019年9月29日 | 3029 |
ベビーバスって本当に必要?ベビーバスは代用できる!おすすめ商品は? | 2019年10月1日 | 2417 |
家が欲しい、マイホーム探し初めてみる!?もう4年は探してるわかなんが思う第一回マイホームの探し方講座! | 2019年10月4日 | 4658 |
家が欲しい、第二回マイホーム探し講座!あなたは中古か新築かどちらが欲しい?!? | 2019年10月7日 | 4355 |
どうして通らないのか、ネットで色々調べたのですが明確な答えが出ないままだったのでブログ記事を進めながら設定を見直していました。
すると、コンテンツか存在していない原因は、記事の中身が問題ではなくGoogleサーチコンソールに登録していないサイトマップのせいでした。
こちらを参考に登録して見てください。
準備❽:記事投稿
さて上にも書きましたが、申請してから記事を増やしていた私、記事のボリュームをだいたい平均3000文字を目標としていました。
毎日投稿でなくても大丈夫でしたし、アフィリエイトのリンクや商品紹介などもしていましたので、リンクの切れなどに注意すれば書きたいもので記事を増やせば大丈夫という印象です。
皆さんもご自身が書きたいことを書いて記事を増やしましょう!
改善、改良
日々リライトは行って、プラグインや他のブロガーさんなどのツイートを参考に改善改良を行っています。
これからも、web業態は流動していくと思いますので、アンテナを張って書いていきたいですね。
では、長くなりましたがどなたかの参考になれば幸いです!
コメント