こんにちは!2019年年末から年明けまで胃腸炎悩まされました!

年末の病院のやっていない中、深夜に病院まで行って点滴をしてもらったり、大変な年末を過ごしたわかなんです。
年も明けて1週間、すっかり体調も良くなり、ウイルスも体外に抜けきったところ、家族の誰にも移さなかったぞ!
という謎の達成感をブログにレポとして残そうと思います。
家族でウイルス性の胃腸炎を移さないように、気をつけるべき点をまとめます。
- 子どもや自分がウイルス性の胃腸炎になって移らないか心配な方
- ウイルス性の胃腸炎はどうやってうつるのか気になる方
- 胃腸炎の対処法や感染しない対処法を知りたい方
病院へ行くか迷う時
私が病状が出たのが12月30日の日付になったばかりの時間。
29日の晩ご飯後、胃がむかむかして食べすぎかなと思いながら、子ども達の寝かしつけをして、そのまま就寝するも日付を超えたところで目が覚めました。
腹痛と吐き気で、お腹を壊したなぁと何度もトイレに起きていました。
一向に良くならない体調に、2時を過ぎるくらいで腰まで痛みだし、あまりの痛さに夫を起こして病院へ行くか、行かないか、悩みました。
寒さと腰痛腹痛と吐き気に、これは何かおかしいと思い熱を測ると38.3°ほど
こんなに急激に上がるのは変だし、以前にもこんな熱の上がり方を腎盂腎炎で体感していたので、病院へ行くことにしました。
こちらにまず電話をして、救急の窓口のある病院を3件紹介してもらいました。
年末でどの病院で診察できるかなども確認できるため、何かあったときは#7119に相談するといいと思います。
その後、救急車を呼ぶのははばかられたので、子ども達を夫に任せて一人タクシーで一番近い病院へ向かいました。
診断
病院へ着くと検査を行いますが、わたしはCTと尿検査をしてもらいました。
わたし自身、腎盂腎炎だとおもって病院へ行き申告もしていたのでCTいるかな?と
おもいましたが、そのおかげで胃腸炎だと言われたので診察してもらった先生にはとても感謝しています。
その後、点滴をしてもらって、薬をもらい帰ることになりました。
冬時期によく聞く、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなど小さい子はかかりやすいので、幼児2人がいるわかなん家で拡がるのは困る!とおもい、帰り際に看護師さんに早く治る対処や感染しないようにするにはどうしたら良いか、対処法など聞いてみました。
対処法
まず、感染性胃腸炎は吐瀉物や排泄物から感染します!
飛沫感染などはしないそうですがマスクは必須です!
胃腸炎になった場合は「冷たい水」など飲むと余計胃を刺激してしまうので、飲むなら白湯かスポーツ飲料やOS-1など電解質を含む飲み物を一口や二口ほどを30分おきに摂取するのが良いそうです。
わたしは深夜に水をコップ2杯ほど飲んだのは逆効果で苦しんだので、皆さん気をつけてください!
食事は6時間〜8時間以上開けてからゼリー飲料をひと口から始めて行きましょう!とのことでした。
感染を広げさせない方法
家族間で感染をしたらどうしよう、と子育て中の方は心配になりますよね。
わたしも第一に子ども達に感染しないようにしないと!と考えました。
そこで看護師さんに聞いたところ
「塩素系の消毒液を用意し、吐瀉物や排泄物を外に出さない、他の人が触らないようにすること」
が一番だと聞きました。
アルコール除菌などは、ほんとんどのご家庭にスプレーやシートがあるのではないでしょうか?
うちはどちらもあるのですが、アルコールでは胃腸炎のウイルスを完全に殺すことはできないそうです。
そこで塩素系の除菌液ですが、身近なもので作れるしお掃除などにも役立つのでオススメの方法がありました。
ご自宅にある、塩素系洗剤のハイターやドメスト、カビキラーを水で薄めてスプレーを作るととても使えます!
うちは排水溝やトイレ掃除にドメストを常備していて、このドメストは食器除菌などにも使えるので家中の掃除や除菌に使えますし、スプレーも常備してお風呂の気になるアカやカビにスプレーを良くしてるので今回大活躍でした。
ドメストなどの液状ですと10倍くらいに薄めて使うといいと思います。
トイレのたびに、吐いてしまったたびに、便座や床にスプレーを吹きかけトイレットペーパーで拭き上げしておきました!
汚れた服やタオルなどもバケツに塩素系洗剤を水で薄めてつけてから洗濯するほうがいいです。
布団などにかかってしまった場合も色落ちの心配がなければ付けて洗ったほうが安心ですが、難しい場合もスプレーを吹きかけてから拭き取りすぐに洗えば色落ちもそんなに気にならないと思いますよ!
まとめ
- 水分補給は吐き気などが治まったあとひと口づつ様子見ながら常温のOS-1などで!
- 食事は治まってから6時間〜8時間あけて、ゼリー飲料をひと口から様子をみながら取りましょう
- マスクをつけて、トイレなど使用後は塩素除菌をしましょう!
こんなことをしたおかげか、家族の誰にも移さずに済みました。
症状が出終わっても菌は2、3日は体内に残存して他者に移りますので、除菌の徹底は回復しても続けるといいと思います。
胃腸炎とっても辛いので家族に移らないよう皆さんぜひ気をつけましょう!
どなたかの参考になれば幸いです。
コメント