子供が生まれてから賃貸がとても手狭に感じることありますよね。
わかなんは現在「4歳と1歳の子供たち」がいます。
上の子が生まれた時、地元に帰ってくる事になり、マイホーム探しをするつもりでした。
しかし、なかなか決まらない!
定期的に様々な物件や、仲介業者さんや不動産屋さん、はたまたリノベ会社さんにも足を運んできたのですが、今現在も四年前と同じ賃貸マンションに住んでいます…。
そんな今までの家探しの経験とこれからどうしていくかを書いていきたいと思います。
- これから家探しをする方
- 住みたい家を決まられない方
どんな家が欲しいのか?書き出してみよう!
まず自分がどんな家に住みたいか、どんな家が必要なのか、知る必要があります。
戸建てなのか、マンションなのかご自身のライフスタイルにどちらが合っていて、どちらの方がコストが下げられるのか。
そこを見極められたら、お話しも進んでいくと思います。
小さい頃から自分の部屋の絵を描いて、雑誌やチラシのインテリアを切り抜いて妄想するのが好きだったわかなん
家を買うにあたってどんな間取りか大体の方向性は決まっていました。
- 気に入った間取りのもの(i型orペニンシュラ型キッチン)
- 将来大きな子供部屋を仕切って二つにできる事
- 収納が多い事
- リビング学習ができること
こんな感じ。もっと細かく書くと書ききらないので大枠はこの4点
そうするとマンションか戸建てかと考えると、どうでしょう。
どっちでも広い平米のお家なら可能な気がしますよね。
皆さんはどうですか?どんな家に住みたいとかは考えられていますか?
南向きで、リビングが広くて…たーくさん思いつくかぎり書き出して見てください。
そして一通り書き出したら、ぜひ「ご家族」にも聞いてみることをお勧めします。

ねえねえ、どんな家に住みたい?

通勤が楽なところで、土地の資産が下がらないところがいい
うちの夫は元不動産系業種の営業だったので、土地のことに関してはプロの意見が聞けるのが助かるのだけれど、そうなるとまず土地が気に入らないと家の話が進みませんでした。
夫は内装や間取りについてはあまり興味ないようで、予算内で私の好きにして良いと言われたので私の希望を上げていき、妥協できる部分と妥協できない部分をマーカーなんかで分けて行くと具体的な家がわかるかと思います。
南向き リビング18畳以上 パントリー おしゃれ窓
シューズクローク 書斎 子ども部屋 ファミリークローゼット
こんな感じに分けると物件探しの時、分かりやすいし担当の方にもお伝えしやすいのでお勧め!
マンションは利便が良く、資産価値が下がらない?「メリット」と「デメリット」

今までマンションしか住んだことないし、利便性を考えたらマンションじゃない?

うーん、駐車場とか管理費・積立費を考えると高くつきそうじゃない?
戸建てとマンションってどっちがいいんだろう?
様々なサイトでも言われてることですが、マンションでも戸建でも「メリット」と「デメリット」があると思います。
果たして、マンションにはどんないいところがあるでしょうか。
ここではマンションについてピックアップして詳しく書いていきます。
マンションのメリット・デメリット
メリット
- 管理が楽なところ(修繕・掃除など)
- ワンフロアで移動しやすい
- セキュリティがしっかりしている
- ゴミ出しなど24時間出せるところが多い
- 大規模マンションは、ファミリールームやライブラリなど設備が充実していることがある
- 利便性の高い土地が多い
- 鉄筋なのでシロアリなど考えなくて良い
デメリット
- ローンの他に管理費・積立金が毎月必ずかかる
- 駐車場などは別途料金がかかる
- 車を出し入れする際、機械式などが多い
- 騒音や足音を気にしなければいけない
- 修繕などでトラブルになることも・・・?
管理にしても、移動にしてもマンションは楽なところが多いのは確かだと言えます。
しかし、その「楽さ」を手に入れるためには毎月コストがかかるので、同じ値段の戸建を買った場合ですとマンションの方がランニングコスト(毎月決まってかかるお金)がかかってしまいます。
そして大体、マンションの購入時は物件価格の値段を抑えて提示して修繕積立金を多くかけることもあるので要注意です。
大規模マンションの場合は設備や、サービス面にマンションによって多様性があるので、気に入ったサービスがあれば満足度はかなりUPすると思いますよ。
設備面だとジムやプールで体を鍛えたり、多目的ルームがある所ではサロンを開いたりなどできます。キッズルームのある所や住居者専用の公園があるところもあるので、本当に設備はマンションによって特色があります。
サービス面だと「コンシェルジュ」が常勤している所だと、タクシーを呼んでくれたり、部屋の不具合の対応や荷物の受取りを任せることができるところ。クリーニング業者とのやりとりも任せられることもあるそうです。プールのあるところだと、スイミングスクールも行ってくれていたり、マンションを見に行く際は詳しく聞いて見ることをおすすめします。
駐車場は家のドアから離れていることが多く、重い荷物などは出し入れが大変で時間がかかるのはデメリットになると思います。通勤にもマンションの外へ出るまでの時間も見て検討することをおすすめします!
あと、エレベーターの数と朝のラッシュ時の稼働を見ると住んで見て困ったなども減ると思います。
ランニングコストを考えると戸建て一択?「メリット」と「デメリット」

駐車場とか付いている戸建てだと、ランニングコストが下がって良い?

初期費用は戸建てかかりそう。
自分たちで管理するのも想像がつかない。
ランニングコスト、初期費用、どちらもかかりそうと感じる戸建。
果たして、一国一城の主になるのはやはりお金がかかりすぎるのか!?
ここでは戸建のメリット・デメリットを見ていきたいと思います。
戸建のメリット・デメリット
メリット
- 駐車場を借りなくて済む
- 足音や騒音などあまり気にしなくて良い
- ローン以外の支払いはない
- ペットや規制など割と自由
- 修繕など好きなタイミングで行える
- 自由に決められることが多い
- 土地の資産が残せる
デメリット
- 自分で積立・管理・修繕する手間がある
- ゴミ出しの日が決まっている
- 階段で行き来しなくてはいけない(平家除く)
- 近所づきあいや町内会など自分が窓口
- セキュリティーなど自分で対応
- シロアリなどの対策も自分で
戸建は自由度が高いというのがメリットなのが、特に感じるところです。
駐車場のある家にすれば、車をおくコストをゼロにできるし、ペットも飼いたいのなら飼う事ができる、足音なども気にしなくていい、外構もガーデニングで飾ったりしてもOK!
修繕の積み立ても、毎月5000円だけでもいいし、なんならお金のあるときだけでいいや〜など自分で決められる事が多いのが戸建の魅力。
そんな戸建はマンションに比べ、やはり「ご自身で決めなきゃいけないこと、やらなきゃいけないこと」が多いので手間ひまかけることになってしまいます。
まず庭や、玄関アプローチの掃除、修繕をする場合はその手配、町内会で何かある場合もあるかもしれません。
そして、ご近所の目はあるかもしれませんが、マンションに比べセキュリティーなどもご自身で考えて、設置したり対応することも必要になります。
私有地として土地の購入と共に住宅購入になるので、その土地と隣接する部分の管理だったり私道がどうなってるかなども詳しく知らなくてはいけません。
その土地土地で、シロアリや害獣害虫の対応もあるので、その辺も詳しく聞いた方がいいです。
道路幅や、接道幅が2メートル以上か、土地に制限などはないかも詳しく聞いて見てくださいね。
長く住む家、ぜひいろいろな検討を重ねて決めていきましょう!
結局マンションと戸建は、どちらがいいの?
見る角度によってどちらが良いというのは、上に書いたように本当に千差万別。
例えば4000万円の家を買うとなっても住んでから支払いが終わるまでにかかる値段も
例:マンションの場合 35年間
物件価格 4000万×金利0.9 + 管理費2万×420ヶ月(35年分) +修繕積立金2万×420ヶ月(35年分) +駐車場2万×420ヶ月(35年分)
46,644,881円+2520万=約7185万円
例:戸建の場合 (15年目と30年めに修繕を行う) 35年間
物件価格 4000万×金利0.9 +修繕費300万×2回 +固定資産税12万×420ヶ月(35年分)
46,644,881円+600万+420万=約5685万円
本当に大雑把ですが35年住むと考えると費用に差があり、マンションの方が圧倒的にかかります。
しかしながら、戸建は自分で管理する手間も暇もかかるので差額を考えても手間を省きたい人もいるでしょうし、サービスもマンションに軍配が上がります。
末長く住むところを選ぶなら「何」を選ぶかがとっても大事。
ぜひ、自分にはこれだ!と納得できる家探しをしていきましょう。
まとめ
最後に、家探しを始めるときどんなことをすれば良いのか、まとめてみようと思います。
- 紙にどんな家に住みたいか思いのまま書き出す!
- コストをどこまで気にするか、ご自身のライフスタイル(車、通勤、収納量などなど)との兼ね合いをマンションと戸建を比較し考える
- ご家族と相談し、方向性を決めて物件探しをレッツスタート!
ちなみに、私たち家族は「新築マンション」→「中古マンション」→「建売戸建」→「注文住宅」と見てきましたが、結論、車もあるし賃貸を払いづつけるなら注文戸建を買って楽しい暮らしを手に入れようと土地探しを進めています。
マイホーム探し編は次回に続きます!次回「リノベ」か「新築」を書いていきます!どなたかの参考になれば幸いです。
コメント